お問い合わせcontact
ご相談・ご質問などお気軽にお寄せください
- 公立大学法人福島県立医科大学 消化管外科学講座
〒960-1295 福島県福島市光が丘1
TEL 024-547-1111(代表)
MAIL gi-tsurg@fmu.ac.jp
ロボット手術というと、外科医ではなくロボットが自ら手術を行うといったイメージがあるかもしれません。しかしながら、現在の手術ロボットとは「手術支援ロボット」であります。これを操作するのは医師であり、現時点では、「消化器外科専門医」かつ、「内視鏡外科学会技術認定医」かつ「ロボット支援下手術のcertificate取得者」のみが執刀可能な手術です。ロボットが外科医の“手”となり、さらに精密な手術を行うためのツールです。
2018年4月にロボット支援下胃切除術、ロボット支援下噴門側胃切除術、ロボット支援下胃全摘術が保険収載となりました。当科でも同年よりロボット支援下手術を実施しております。
当科で使用している手術支援ロボットは「ダヴィンチ・Si」 “da Vinci Si Surgical System” という、インテュイティブサージカル社が製造販売しているロボットです。このシステムは下記から構成されます。
【サージョンコンソール】
執刀医が操作し、その動作をペイシェントカートに伝えます。執刀医は3D影像を見ながら操作を行います。2D影像と異なり、奥行きを確認できるため正確な操作が可能となります。
【ペイシェントカート】
4本のロボットアームを持ち、サージョンコンソールからの入力を、Endo-wristと呼ばれる鉗子または3Dスコープに伝えます。Endo-wristは複数の種類があり、その場面場面に応じて適切なEndo-wristへの交換が可能です。
【ビジョンカート】
手術中の画面がモニターに映し出されます。執刀医、助手および手術室スタッフが同じ画像を共有することができ、ビジョンカートから執刀医へ指示を出したりすることもでき、外科医の教育にも役立ちます。
ダヴィンチの特長
【手ぶれ防止】
手術中の外科医の手の細かいブレを、ロボットが補正します。
【モーションスケール】
外科医の手の振幅を縮小してロボットアームに伝える技術です。例えば、執刀医の手が3cm動いたときに、Endo-wristは1cmのみ動くというような設定ができます。より精密な操作が必要な際に役立ちます。
【腹腔鏡手術との比較】
本邦で行われた先進医療Bによる臨床試験からは、通常の腹腔鏡下胃切除と比較してロボット支援下手術では合併症が減少する可能性が示されています。特に胃癌手術での合併症でも重篤となる可能性のある膵液瘻発生率を減少させる可能性があります。
ロボット支援下胃切除術は通常の腹腔鏡手術よりもさらに患者様の体の負担が少なくなる可能性が高いと考えております。ロボット支援下手術を希望される患者様は是非当科へご連絡ください。