~統合再編から世界に向けて~

福島県立医科大学 消化管外科学講座

診療

ホーム > 診療 > 遺伝性腫瘍

遺伝性腫瘍

がんは日本人の2人に1人が罹るとされる一般的な病気ですが、全てのがんのうち5~10%は遺伝要因が強く影響して発症すると推測されています

診療体制
  • 当講座には、遺伝の専門家である臨床遺伝専門医(東北では、唯一の外科系医師2名)(2018.8.30時点)、認定遺伝カウンセラー、家族性腫瘍専門医・指導医が配属され、遺伝性のがん(家族性腫瘍)の診療を行っております。
診療内容
  • がんの発症への遺伝要因に関して、評価を行い、適切な治療計画(早期発見、治療選択)および家系全体の健康管理を行っております。
  • 遺伝性腫瘍においては、消化管にかぎらず、様々な臓器に腫瘍が発生することがあり、遺伝診療部とも連携し、診療科を横断した医療を提供しております。
  • 遺伝や、がんの発症リスクを正しく知っていただくカンセリングを行い、不安の解消にも努めております。

遺伝性のがん(家族性腫瘍)とは

遺伝要因が強く影響して発症する遺伝性のがん(家族性腫瘍)には、以下のような特徴があります。

  • がんに罹った人が特に多い(目安として3人以上)
  • 若くして(目安として50歳未満)がんに罹った人がいる
  • 何度もがんに罹った人、様々な部位にがんができた人がいる

このような場合には、がんに罹りやすい体質が受け継がれている可能性があります。

家族性腫瘍の中には、遺伝学的検査を受けることで診断が可能なものがあります。

  • 家族性大腸腺腫症およびリンチ症候群、遺伝性乳がん卵巣がん症候群、多発性内分泌腫瘍などの遺伝学的検査を提供しています。
  • 遺伝学的検査を希望される方には、必ず事前に遺伝カウンセリングを受けていただき、検査の適用基準や意義、限界などについて理解していただいた上で、検査をお願いしています。

お問い合わせcontact

ご相談・ご質問などお気軽にお寄せください

公立大学法人福島県立医科大学 消化管外科学講座
〒960-1295 福島県福島市光が丘1
TEL 024-547-1111(代表)
MAIL gi-tsurg@fmu.ac.jp